秋の長浜を彩る一大イベント「豊公まつり」が、今年も開催されます。開催日は10月12日(日)です。
豊臣秀吉公を偲び、その遺徳を称えるこのお祭りは、市民総出で盛り上がる活気に満ちたお祭りです。
歴史好きの方はもちろん、お祭り初心者の方でも楽しめる「豊公まつり」の魅力を紹介していきますね!

賤ヶ岳合戦の凱旋を表現した秀吉公、
賤ヶ岳七本槍などの武者に扮した
武者行列・稚児行列を見ることができるよ
滋賀県長浜市のイベント:豊公まつり2025について


豊公まつり2025の概要について、お伝えします。
開 催 日 | 2025年10月12日(日) |
時 間 | 12:00~15:00 |
料 金 | 無料 |
開催場所 | 滋賀県長浜市 豊国神社~中心市街地一帯~長濱八幡宮 |
主 催 者 | 豊公まつり実行委員会 |
アクセス | JR琵琶湖線 長浜駅 徒歩5分 |
お問い合わせ | 長浜出世まつり実行委員会 長浜市文化観光課 電話 0749-65-6521 FAX 0749-64-0396 |
そもそも「豊公まつり」ってどんなお祭りなの?
豊公まつりは、天下統一を果たした武将、豊臣秀吉公の功績を称え、その遺徳を偲ぶお祭りといえます。
長浜は、秀吉が若き日に長浜城主として初めて一国一城の主となった、ゆかりの深い土地です。
市民にとっては、秀吉公は長浜の礎を築いた「出世の神様」として、今もなお敬愛されています。
お祭りのメインは、豪華絢爛な「武者行列」です。
秀吉公やその家臣に扮した人々が市内を練り歩く姿は、まるで戦国時代にタイムスリップしたかのよう!
鎧兜を身につけた武者たちの勇ましい姿は、見ごたえ満点です。



歌舞伎役者のようなお顔で鎧兜を身につけた武者たちの
勇ましい姿をぜひご覧くださいね
見どころ満載!「豊公まつり」を楽しむ3つのポイント
豊公まつりを楽しむポイントについて説明していきます。
圧巻の武者行列
お祭りの一番の見どころは、何と言っても武者行列です。
鎧兜を身につけた人々が、笛や太鼓のお囃子に合わせて市内を練り歩きます。
地元の商店街の方や市民が扮する武者たちの勇壮な姿は、歴史絵巻を見ているようで、その迫力に圧倒されます。
賤ヶ岳合戦で活躍した7人の若武者(福島正則、加藤清正、加藤嘉明、脇坂安治、平野長泰、糟屋武則、片桐且元)たちが賤ヶ岳七本槍と称えられています。
今年は、北回りコースとなります。
お昼ごろに豊国神社を出発し、長濱八幡宮まで練り歩きます。
そして、豊国神社まで戻ってくるというルートです。
ルートは隔年で変わるそうです。
歴史を体感できる催しに参加し子供時代の思い出づくり
豊公まつりでは、武者行列とともに、「稚児行列」※もおこなわれます。
※稚児行列(ちごぎょうれつ)とは、乳児や幼児が「稚児」として、きらびやかな衣装を身にまとい、お化粧をして街中を練り歩く伝統行事。参加する子供の健やかな成長と無病息災を願うことが目的です。
10月12日の豊公まつりの稚児行列のお稚児さん募集されていますよ。
4歳~8歳くらいまでが対象で、性別は問われません。
参加費3,000円です。
詳細は、豊国神社社務所まで、お電話にてお問い合わせください。
電話 0749-50-4796(9時から17時)
幼少期の思い出に「稚児行列」に参加するのもいいかもしれませんね。



3回参加すると幸せになれるらしい
餅まきで福をいただこう!
武者行列の途中と最後に餅まきがおこなわれます。
餅まきの開催場所は、長浜市曳山博物館広場と豊国神社です。
福をいただきに「餅まき」に参加されてはいかがでしょうか。
豊公まつりの最新情報について
豊公まつりの最新情報は、公式サイト「豊公まつり」をご覧ください。
開催時期が近づいてくれば、もっと詳しいタイムスケジュールなどの情報も掲載されるかもしれません。
※上記のリンクをタップすると「豊公まつり」の公式サイトに飛びます。
10月12日はぜひ「豊公まつり」のイベントにお越しくださいませ。



武者行列のイベント
楽しんでくださいね